HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | 設計関係 | > | 松本城 |
> | ま行 | > | 松本城 (松本城に関係する本) |
用 語 | 松本城 |
よびかな | まつもとじょう |
別 名 | 深志城(ふかしじょう)・烏城(からすじょう) |
カテゴリー分類 | 設計関係/建築様式/建物/城郭建築 |
構造分類 | − |
工事分類 | 城郭建築 |
関連用語 | 建築様式・城 |
参照資料 | − |
松本城とは、
長野県松本市にあった城で、安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。
松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)と言い、市民からは烏城(からすじょう)とも呼ばれている。
戦国時代の永正年間に、松本平の信濃府中(井川)に居を構えていた信濃守護家小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれている。
後に甲斐の武田氏の侵攻を受け小笠原氏は没落、武田氏は林城を破棄して深志城を拠点として松本平を支配下におく。
武田氏滅亡後の天正10年(1582年)、徳川家康の配下となった小笠原貞慶が旧領を回復し、松本城に改名した。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原の役の結果、徳川家の関東移封が行われ当時の松本城主小笠原秀政も下総古河へと移った。代わりに石川数正が入城し、石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備を行う。
城郭は本丸・二の丸・三の丸と三重の水堀に囲まれた梯郭式と輪郭式を合体した縄張で、外周には城下町と社寺地帯を配してある。
天守閣は当初、5重6階の天守と3重4階の乾小天守を渡櫓で結ぶ連結式構造であったが、後、寛永年代に松平直政がこれに辰巳附櫓と月見櫓を複合させた。野面積みの石垣、白漆喰の大壁に黒漆塗りの下見板、狭間、石落などが目立つ。天守閣の外観は質朴重厚で古武士の姿にたとえられる。
● 所在地 | 長野県松本市丸の内4番1号 |
● 城の種別 | 平城 |
● 築城者 | 石川数正・康長父子 |
● 築城年 | 文禄2〜3年 |
● 遺構 | 天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓(国宝)、本丸・二の丸・内堀・外堀・総堀の一部(史跡) |
● 天守閣の構造 | 木造 5重6階 |
松本城以外の建築様式(城郭建築)の建物は、カテゴリー「設計関係/建築様式/建物/城郭建築」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
50音検索 |