用 語 | 岩国城 |
よびかな | いわくにじょう |
別 名 | 横山城(よこやまじょう) |
分 類 | 建築設計/建築様式/城郭建築建物 |
構造分類 | 全般 |
工事分類 | 城郭建築 |
関連用語 | 建築様式・城 |
参照資料 | - |
山口県岩国市横山にあった城。岩国城は、吉川家17代の広家公が慶長5年(1600年)岩国に移封されてより建設が計画され、先ず最初に山麓に平生の居館を構え、ついで横山の要害を城と呼び、山麓の館を土居と称した。
岩国城は、慶長8年(1603年)、二宮佐渡が鍬初めを行い築城奉行に松岡安右ヱ門、二宮兵介、吉田宗右ヱ門等を任用し、5年の歳月を要して慶長13年(1608年)に山頂の要害はことごとく完成し城藩制が定められたが、幕府の一国一城の令により元和元年(1615年)10月に惜しく破却された。その後350年の間、山頂の城は廃墟のままで、昭和37年(1962年)桃山風南蛮造りの天守閣が再建された。
岩国城は、城内に様々な展示品が置かれ、天守からは、清流錦川に映える名勝錦帯橋をはじめ、瀬戸内海の島々が一望される風光明媚な城である。
● 所在地 | 山口県岩国市横山2丁目6-51 |
● 城の種別 | 山城 |
● 築城者 | 吉川広家 |
● 築城年 | 慶長13年(1608年) |
● 遺構 | 石垣・濠 |
● 天守閣構造 | 鉄筋コンクリート造 3層4階物見付き・桃山風南蛮造り(昭和37年3月再建) |
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ | 英 | 数 |