用 語 | 東大寺 |
よびかな | とうだいじ |
別 名 | 金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら) |
分 類 | 建築設計/建築様式/社寺建築建物 |
構造分類 | 全般 |
工事分類 | 社寺建築 |
関連用語 | 建築様式・寺・華厳宗・聖武天皇 |
参照資料 | - |
奈良県奈良市雑司町にある寺院。
華厳宗の大本山の寺で、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺。
開基は聖武天皇、開山は良弁僧正(ろうべんそうじょう)で、「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)が本尊。
奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失し、現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。
「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられた。
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ | 英 | 数 |