HOME | > | 住宅建築専門用語辞典 | > | インテリア関係 | > | 緞通(だんつう) |
> | た行 | > | 緞通(だんつう) 【緞通敷物 |
用 語 | 緞通 |
よびかな | だんつう |
別 名 | 段通(だんつう) |
カテゴリー分類 | インテリア関係/カーペット/カーペット種類/手織り |
構造分類 | 全般 |
工事分類 | インテリア |
関連用語 | 敷物・手織り |
参照資料 | カーペット/絨毯(じゅうたん)仕様 |
緞通(だんつう)とは、
厚手の織物類でカーペットの一種。
床敷用、装飾用として一般に手織りのものをいう。
地糸に麻糸や綿糸を使い、羊毛などの毛を結びつけて立毛にし、さらに各種の色糸を織り込んで模様を表したもので、古くはペルシャ(イラン)を中心とする中近東でつくられ、シルクロードを経て中国に伝わった。
日本でも天保年間(1830〜1844)に、堺などでそれらをまねて織られた。
ペルシャ緞通、トルコ緞通、インド緞通などが有名。
尚、緞通は中国語の毯子(Ton-tzu)から出たともいわれ、明治、大正時代は段通と書かれていた。
緞通(だんつう)以外に、手織りカーペットとして平織りカーペット、その他、ウィルトンカーペット・アキスミンスターカーペット・フックドラグカーペット・タフテッドカーペット・ニットカーペット・ボンデッドカーペット・コードカーペット・電着カーペット・毛氈(もうせん)・ニードルパンチカーペットなどのカーペットがあります。
緞通(だんつう)以外のカーペットに関係する用語は、カテゴリー「インテリア関係/カーペット/カーペット種類/分類」をご覧下さい。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
50音検索 |