住宅建築専門用語辞典

住宅建築
専門用語辞典

TOP > 建築設計 > 高松城
用 語高松城
よびかなたかまつじょう
別 名玉藻城(たまもじょう)
分 類建築設計/建築様式/城郭建築建物
構造分類全般
工事分類城郭建築
関連用語建築様式・城
参照資料

高松城 とは

高松城

香川県高松市玉藻町にあった城。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。
別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来するとされている。

高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、天正15年(1587年)讃岐一国の領主となった生駒親正によって、「野原」と呼ばれた港町に築かれた。現在見られる遺構は、江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって改修されたものである。

近世城郭の海城としては、最初で最大の例で、「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われている。本丸に建てられた天守は、最下重が萩城や熊本城天守のように天守台より出張り、最上重が小倉城岩国城の天守のように「唐造り」であった。その様子は、解体される以前に写真におさめられ、また1884年にイギリスの週刊新聞「ザ・グラフィック」でイギリス人のヘンリー・ギルマールの絵によって紹介されている。

現在は、三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存し、城跡は「玉藻公園」として整備されている。


● 所在地香川県高松市玉藻町2-1
● 城の種別平城
● 築城者生駒親正
● 築城年天正18年(1590年)
● 遺構櫓、門、渡櫓、石垣、堀
● 天守閣構造現存していない